ドコモのパケホーダイ(パケット定額制)のパケットパック(データパックS)を使っていましたが、格安SIMのデータ通信を契約することにしたので、パソコンからドコモ パケットパックを解約することにします。
パソコンでパケットパック解約について書いていますが、急ぎの場合ドコモショップで解約をおススメします。
ドコモのパケットパックをパソコンから解約には以下の注意が必要になります。
- カケホーダイライト → カケホーダイにプラン変更
- SPモードも解約になる
- 携帯払いで支払ってる有料コンテンツも解約
- 携帯払いを利用するには再度SPモードに登録する
詳しい理由は『パケットパック解約前の注意事項』の項目で説明しています。
パケットパック解約すると通信が一切できなくなるので、先に、格安SIMの契約を完了させ接続できる状態にします。
これから、パケットパック解約した手順を順を追って説明しますね。
パケットパック解約前の注意事項
実際にパケットパックを解約するときに注意しておきたい点です。
パケットパック解約前に解除するサービス
これをしないとパケットパック解約できません。
- 通話プランのカケホーダイライトはカケホーダイに変更
- iD契約者はiDを解約(iDアプリからできます)
カケホーダイライトだとパケットパックの解約ができないのでカケホーダイに変更します。
カケホーダイプランへの変更は翌月適応になるので、それまでパケットパックの解約はできません(パケットパック解約予定の前月末に変更するとよいです)。
最初にも言っていますが、急ぎの場合はドコモショップに行き直接パケットパックを解約することをおススメします。
解約したほうが良いサービス
解約しなくても問題ないが、後々面倒くさいかも。
- ドコモメールで登録してるメールマガジンの解約
- 携帯払いの有料サービス
メールアドレスは無くなります(SPモード再登録で同じアカウント登録可)。
有料サービスは、例えば、ニコニコプレミアムだと後で自動解約になります。
ドコモパケットパックの解約
解約手続き完了の通知メールはドコモのアドレスに送れないので、事前にパソコン等のアドレスを登録しときます。
解約の手順に入ります。
契約内容の一覧が出るので「SPモードに関するサービス」の契約の「解約」します。
このような画面が出るので、全て「解約」に選択します。
特に注意する必要があるのが、データパックを解約すること。
試してないので確認してないのですが、恐らくSPモード解約するとデータパック解約できなくなるはず・・・(ドコモショップで対応になるかも)
SPモードと関係する契約も全て「同意」して解約です。
パケットパックの追加容量も解約します。
契約変更の一覧が出るので「手続きを完了する」をクリックして解約を完了させます。
SPモードの再登録
ここからは、ドコモのメールアドレスと携帯払い(有料コンテンツやiD利用など)を使いたい場合にSPモード再登録の方法です。メールアドレスはSPモード再登録で同じアカウントが使えるかと思います(時間を置くと他の人が、そのアカウント名で登録する可能性があります)。
ごめんなさい、SPモード再登録時の画像は無いので文章で説明していきます。
SPモードの再契約は解約の時と同じくドコモオンライン手続きの「契約内容確認・変更」から行います。また、SPモード決済を行う場合パスワードはリセットされます。
先ほどデータパックを解約した時と同じような画面に、SPモード契約の項目があるのでそこから契約します。
この時、データパックは契約しません。SPモードだけの契約です。
また、有料サービスを利用したい場合は利用してたサイトから再度契約します。データパックは月末までの契約が残ってるので解約時期によりますが、SPモード再契約で月末までパケ代かかりません。
まとめ
パケットパック(データパック)解約するには、事前にカケホーダイライトをカケホーダイに変える必要があります。SPモードも解約になるので、ドコモのメールアカウントをそのまま使いたい場合は再度SPモードだけ登録します。

パケットパックを解約して格安SIMに乗り換えましたが、僕が使ってるOCNモバイルの利用金額の内訳を載せておきますね。
ocnモバイルone (3GB/月) 1100円 + 934円(Wi-Fiルータ レンタル)
ドコモのスマホで格安SIMを使うとテザリングができないのと電話はドコモの契約のままなので、Wi-Fiルータをレンタルしています。