今週末までネット速度が辛い『こたつねこ』です。
17日ごろまでフレッツが使えないのでモバイル回線の低速モードでしのいでいます。低速モードは200kbpsと速度が遅いですが、その月の通信容量が減りません。
で、Twitterに「200kbpsでしのいでると」つぶやいたら利用しているプロバイダーから返信が来ました。
@coronblog こんにちは、OCN モバイル公式サポートアカウントです。ご利用ありがとうございます。低速通信でもバースト転送機能で、通信開始後ある一定の通信容量までは高速通信でご利用頂けます。 https://t.co/vard6xXhP9 通信費節約にご活用下さいね。
— OCNモバイル公式アカウント (@NTTCom_OCNmb) 2017年3月14日
プロバイダ公式アカウントからの返信に「バースト転送」と、聞き慣れない用語が。
バースト転送について調べてみます。
バースト転送とは
バースト転送は、通信開始から一定量まで速度制限がないということ。プロバイダにより異なりますが、通信開始の数十キロバイト~数百キロバイトは速いということらしいです。
で、ここで疑問に思ったのが「通信開始」の状態とはどのタイミングか・・・
バースト転送のタイミング
通信開始の「開始」は何時なのか、「サイトにアクセスした1ページなのか」、「サイトにある複数の画像など個別に読み込んだ時か」、「端末で接続した最初か」疑問が出てきました。
こればかりは、調べても分からなかったので、タスクマネージャーのネットワーク速度を眺めていました(笑)
グラフ内に飛び抜けて速い箇所があります。これがバーストかと思われます。
これは、端末の接続中に何度も起きてます。また、バースト前の通信がゼロになってるようです。
結論
バースト転送は何度も行われる。その「通信開始」のタイミングは、通信ゼロの状態からネットにアクセスした時に表れる。
ということに行き着きました。
厳密にデータ取ってないのとネットワークの専門知識が無いので、もちろん、素人の感想です。
なので、例えば、大きいファイルダウンロード中にメールなどポートが違う場合はどうなのか、分かりません。
素人レベルですが、何となくバースト転送機能について分かりました。この記事でバースト転送とはどういう物なのかイメージがつかめたかなと思います。
ではでは^^