検索順位チェックツールはGRCが有名ですが、無料版は制限があったり毎回パソコンの電源を入れておかないとチェックできないのは不便です。
『Serposcope』は無料で使用でき登録するキーワードなどに制限はありません。
GRCと比べると順位チェックに時間がかかります。次のキーワードチェックまでの待機時間を短く設定出来ますが、短すぎると逆にエラーになりやすいです。
サーバー型のアプリなので、消費電力の少ないラズパイで常時稼働するのに適しています。パソコンやスマホなどブラウザでチェックできるのも便利ですね。
なので、Raspberry PiにSerposcopeインストールメモとして書いておきます。
当ブログ管理人の環境
- Raspberry Pi2
- OS:Raspbian
- Apache2.4
- php5.6
- mysql5.5
WordPressの動作テスト用に「Apache,php,MySQL」を入れていますが、Serposcope導入には必要ありません。
Raspberry PiにSerposcopeをインストールする
Serposcope導入手順
- Serposcopeをダウンロードする
- Serposcopeをインストールする
- SerposcopeのConfigファイル内のJAVA環境変数を変更する
ここから、SSH接続してコマンドを使いroot権限で実行していきます。
最初に、「パッケージリストの更新」と「インストールされてるパッケージの更新」をします。
$ apt-get update $ apt-get upgrade
次に、インストールされているJAVAのバージョンを確認。
$ java -version java version "1.8.0_65" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_65-b17) Java HotSpot(TM) Client VM (build 25.65-b01, mixed mode)
JAVA8がインストールされていますが、環境によって違うかもしれません。ラズパイにJAVAが入っていない場合は、インストール方法はこちらで確認できます。

Raspberry PiでSerposcopeのダウンロード
ダウンロードするURLを『Serposcope』のサイトで確認します。

「Ubuntu/Debian」のDownloadのURLをコピペ。
ラズベリーパイで「Serposcope」のダウンロードをします。
$ wget https://serposcope.serphacker.com/download/2.8.0/serposcope_2.8.0_all.deb
2017/12/3時点でバージョンは2.8.0です。
Raspberry PiでSerposcopeのインストール
ダウンロードした「Serposcope」のインストール。
$ dpkg -i serposcope_2.8.0_all.deb
赤字の部分は先ほどダウンロードしたファイル名になります。これを実行してインストール完了。
ここで、serviceコマンドで「Serposcope」を起動するとエラーになります。
Job for serposcope.service failed. See ‘systemctl status serposcope.service’ and ‘journalctl -xn’ for details.
なので、「Serposcope」のconfigファイルでJAVA環境変数のパスを設定する必要があります。
SerposcopeにJAVA環境変数を設定する
「Serposcope」のconfigファイルにJAVA環境変数「JAVA_HOME」のパス設定します。
ラズパイでJAVA環境変数のパスを確認。
$ find / -name *jdk* /usr/share/doc/oracle-java8-jdk /usr/lib/jvm/jdk-8-oracle-arm32-vfp-hflt /usr/lib/jvm/.jdk-8-oracle-arm32-vfp-hflt.jinfo /var/lib/dpkg/info/oracle-java8-jdk.prerm /var/lib/dpkg/info/oracle-java8-jdk.postinst /var/lib/dpkg/info/oracle-java8-jdk.list /var/lib/dpkg/info/oracle-java8-jdk.md5sums
色々出てきましたが、必要なのが「jdk-8-oracle-arm32-vfp-hflt」なのでパスをコピーします。
2021/01/20追記
OS「Raspbian」を再インストールしたところJAVAのバージョンが11になりパスも変わりました。
「find / -name jdk」コマンドを実行すると一ずら~っと一覧が表示されますが、その中にある「/usr/lib/jvm/java-1.11.0-openjdk-armhf」これで動作します。
上記で確認したJAVA変数のパスを「Serposcope」のconfigファイルに設定していきます。設定ファイルの場所は下記サイトで確認しました(海外サイト)。
「Serposcope」のconfigファイル(serposcope)をviで開きます。
$ vi /etc/default/serposcope
serposcopeの中身
# specify alternative JAVA_HOME here #JAVA_HOME= LOGDIR=/var/log/serposcope DATADIR=/var/lib/serposcope CONF=/etc/serposcope.conf PARAMS="-Dserposcope.conf=$CONF"
「#JAVA_HOME=」をコメントアウトして、「jdk-8-oracle-arm32-vfp-hflt」のパスを追加します。
JAVAのパスを追加
# specify alternative JAVA_HOME here JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jdk-8-oracle-arm32-vfp-hflt LOGDIR=/var/log/serposcope DATADIR=/var/lib/serposcope CONF=/etc/serposcope.conf PARAMS="-Dserposcope.conf=$CONF"
追加したら「:wq」で上書保存します。
Raspberry PiでSerposcopeを起動する
Serposcopeを起動します。
$ service serposcope start
起動するとエラーが出なくなりました。
ブラウザから「http://IPアドレス:7134/」でらアクセスします。「:7134」は「Serposcope」の使用するポート番号なので固定です。
ラズベリーパイから直接アクセスする場合は「http://localhost:7134/」でも可能です。

表示されました。これでインストール完了です。
「Serposcope」の使い方はこちらのサイトに詳しく書かれていますので参考にしてください。

Serposcopeをアップデートする時はインストール手順と同じ
新しいバージョン「2.9.0」が来ていました。
Raspberry PiでSerposcopeをバージョンアップする時は「Raspberry PiでSerposcopeのダウンロードとインストール」と同じ手順です。
- wgetコマンドでSerposcopeをダウンロード
- dpkgコマンドでSerposcopeをインストール
終わり。
アップデート後にJAVAの環境変数、Serposcopeの「config」ファイルの修正は不要です。
念のため、アップデート前にデータ(統計)をバックアップをしておきます。

Serposcope管理画面「ADMIN」からバックアップできます。リストアも同様。
まとめ
GRCで日付が変わっての検索順位チェックはパソコンを起動してないと行われませんが、「Serposcope」をRaspberry Piにインストールして常に電源ONの状態にしておくことで忘れずに設定した時間に順位チェックしてくれます。
「Serposcope」はローカル上でサーバーを立ち上げるタイプのアプリなので他の端末からもアクセスが可能で便利なのでラズパイ持ちならインストールしてみてはどうでしょうか。