来月(3月)の更新が近づいてきたので今まで2年間契約していたmixhostを解約することにしました。
mixhostは傷害が多いようですが、僕が契約してる収容サーバーは障害がほとんどなくWordPressもトラブルなく利用できたので普通のレンタルサーバーといった印象です。
ブログの収益も、弱小といえるほど少ないですが月5千円前後あるので、一応はサーバー代を差し引いても黒字になる計算。
なので、このまま契約してもいいのですが、1年契約で毎月1,000円弱の支払でも、年単位の更新なので1万2千も払うと考えたら出費がドーンとかさばるんです。
ただ、このブログのアクセス数を考えると、もっと安くてもいいんですよね。現にリトルサーバーのリトルプラン(6カ月契約で月280円)に移りました。
複数サイト作ろうかなとも考えてるので(既に2個ある)、ドメインの更新代も考えるとやっぱりサーバー代が負担になります。
1つのサーバーにあまり詰め込むのもよくない気がするけど、それでも月1000円のサーバー代考えるとね・・・
mixhost契約の履歴
mixhostを使い始めたのは2017年2月。それから本契約して旧サーバーから新サーバーに移ってかれこれ2年ちょい。
- 2017年2月 お試し期間で契約(契約サーバーはjp4)
- 2017年3月 本契約
- 2017年9月 SSL証明書が更新されずにサイトが表示されない障害が発生
- 2018年3月 契約更新
- 2018年5月末 新サーバーにマイグレーション(契約サーバーはjp26に変更)
- 2019年2月 サーバーの解約申請(3月20日の更新切れまで契約)
経験した大きい障害は、たしか2017年9月に発生したSSL証明書が更新されずに期限切れでhttpsのサイトが数時間表示されなかったことぐらいでしょうか。
最初に契約したサーバー「jp4」、新サーバーにマイグレーションした「jp26」もmixhostの障害のお知らせに比べて安定しているような印象でした。
サポートも数回ほど利用していましたが、全て当日(もしくは翌日)に返答有ったので、僕の場合は普通に対応が良かった印象です。
WordPressのトラブルは無かったので、サーバー障害やマイグレーションが主です。「障害発生?」の時は「サーバー管理画面にアクセスできません。障害かもしれないのでご確認お願いします」みたいな内容で。
新サーバーにマイグレーションの流れ
2017年5月当時にサポートとやり取りした内容です。
- マイグレーションできるかお問い合わせ
- サポートからマイグレーション可能なのと作業中の注意点が返信で届く
- マイグレーション希望を伝える
- サポートから「この期間中」の希望日を何時にするかの返信が届く
- マイグレーションの希望日を伝える
- サポートからマイグレーション完了との返信
こんな感じの流れだったと思います。
マイグレーションした際の注意点としては「PHPのバージョンが変わる」、「マイグレーション中はコンテンツの編集をしない」です。
マイグレーションの希望日はサポートから指定された期間(1週間程度)から第一希望~第三希望までを伝える。で、土日挟んだのでマイグレーション希望日伝えてから1週間ほど掛かりました。
ただ、マイグレーションは公表してなかったと思います。過去の問合せを確認したら、マイグレーション3か月前の2月に「新サーバーに移行できるか」の問合せして確認してました。
それにしても、マイグレーションの希望日を伝えて、その間にサーバーのスペックが上がりましたね(笑)。
メモリが1GB→2GBですよ、そのあと4GBまで上がってます。なので、今後どうなるか面白そうなのでもう少し契約してみたかったのですが、流石にお金にはかないませんね。
mixhost契約中の収容サーバーの障害件数
WordPressのテストサイトを用意して、ローカルにあるサーバー(ラズベリーパイ)でサイトのHTTPステータスコードをチェックするプログラム動かしてました(1分間隔)。
それで、サイトが表示されないなら、メール送信とcsvファイルで記録してました。ただ、家庭内ネットワークなどの障害も考えられるため他のサイト(Google)のステータスコードも念のためチェックしています。
mixhost、Google両方落ちてたらカウントしません。
復旧した時の時間も、メールで通知と記録をしています。
ただ、見よう見まねで作ったプログラムなので最初の頃は何度か修正しています。なので、2018年9月~2019年2月までの6カ月の状況を書いていきます。
プログラムの実行は1分間隔なので、ステータスコードチェックする時間やタイミングで瞬間的に落ちた障害は検出できない場合があります。
収容サーバーはjp26です。
※契約期間が終了する3月20日まで監視するので、後日追記で報告します。
2018年9月
時間 | mixhost | Goole | 状態 |
---|---|---|---|
2018/9/1 0:00 | 200 | 200 | 監視実行 |
障害無し
2018年10月
時間 | mixhost | Goole | 状態 |
---|---|---|---|
2018/10/1 0:00 | 200 | 200 | 監視実行 |
2018/10/10 1:00 | error | 200 | ダウン |
2018/10/10 2:25 | 200 | 200 | 接続 |
2018/10/18 3:43 | error | 200 | ダウン |
2018/10/18 3:44 | 200 | 200 | 接続 |
2回障害発生。計1時間26分。接続エラーでステータスコード取得できない時は「error」と表示。
2018年11月
時間 | mixhost | Goole | 状態 |
---|---|---|---|
2018/11/1 0:00 | 200 | 200 | 監視実行 |
2018/11/13 3:51 | error | 200 | ダウン |
2018/11/13 3:52 | 200 | 200 | 接続 |
2018/11/15 3:11 | 500 | 200 | ダウン |
2018/11/15 3:12 | 200 | 200 | 接続 |
2018/11/16 3:39 | error | 200 | ダウン |
2018/11/16 3:40 | 200 | 200 | 接続 |
3回障害発生。計3分。
2018年12月
時間 | mixhost | Goole | 状態 |
---|---|---|---|
2018/12/1 0:00 | 200 | 200 | 監視実行 |
障害無し
2019年1月
時間 | mixhost | Goole | 状態 |
---|---|---|---|
2019/1/1 0:00 | 200 | 200 | 監視実行 |
障害無し
2019年2月
時間 | mixhost | Goole | 状態 |
---|---|---|---|
2019/2/1 0:00 | 200 | 200 | 監視実行 |
2月27日時点で障害無し。
なお、2月15日6時以降はプログラムを変更しています。今まで、借りてるサーバーにあるテストサイトごとに書いていたプログラムを実行していたのを、URLをリスト化して1つのプログラムで実行してステータスコードをチェックするようにしました。
ステータスコードチェック内容は変更前と同じです。
ステータスコードチェックの結果から、細かい障害が月に数回ありますが(発生しない月もあり)特に気になりませんでした。それともこれでも多いほうなんでしょうか・・・
mixhost安定していたけど収容サーバーによってバラつきある印象
今のブログの収益を考えると年契約で1万支払うのは正直きついのでmixhostを解約することに決めました。
mixhostは収容サーバーによっては障害が多いようですが、僕が契約していたjp4とjp26はトラブルも無く安定していた印象です。なので品質にバラつきあるのでしょうね。
2019年2月の障害(mixhost障害のお知らせページより)
- jp17(2回)
- jp21(1回)
- jp25(1回)
- jp27(1回)
- jp29(1回)
- jp34(1回)
- jp35(1回)
- jp39(1回)
※番号順
なんかjp26が神回避してませんかこれ。契約したサーバーがたまたま当たりだったようにも思えます。
落ち着いたら、今度は老舗の「さくらインターネット」や「ロリポップ」でも借りてみようかと思います。月数百円だと手が出やすいので・・・
なお、一般向けサイトの運営でmixhostは選ばないかなと、今の僕の考えです。
mixhostの一番下のプラン「スタンダード」で月1000円ほどかかります。同価格帯だと有名なエックスサーバーがあります。
エックスサーバーは使ったこと無いのでネット上で聞く評判と現実は分かりませんが、もし僕が金銭的に問題なく今からサーバーを借りるならmixhostよりエックスサーバーを選ぶでしょう
一般向けじゃない大人なサイトの場合はmixhostは十分選択肢に入ると思います。